WORKS & COLUMN施工実績・コラム

【大分市】外壁塗装は本当に不要?見た目だけじゃないメンテナンスを怠る危険性とは

「業者から外壁塗装をすすめられたけど、正直高いし迷っている…」


そんな声をよく耳にします。実際に、外壁の見た目が悪いだけで生活に支障がないなら「必要ないのでは?」と思うのも当然です。

しかし、外壁塗装を先延ばしし続けることで、後になって雨漏りや高額な修繕に悩まされるケースも少なくありません。
つまり、外壁塗装が必要かどうかは単なる見た目の問題ではなく、家そのものを守るかどうかに関わっているのです。

ただし、今は様々な外壁材があり、その外壁の種類によっても塗替えのタイミングが異なりますし、場合によっては必要ないものも。

この記事では「外壁塗装は本当に必要なのか?」を、外壁材ごとに整理しながらご紹介します。

外壁材と塗料の切っても切れない関係

大切なものは額やケースに入れて保存しないと、色褪せたり劣化したりして綺麗に長期間保存できませんよね?外壁材にとってのケースが塗装であり、外気にさらされているケースを定期的にメンテナンスもしくは交換しないと中身が劣化するのは当たり前。そのように外壁材にとって塗装は切っても切れない関係です。

外壁材そのものには「防水性」はほとんどない

基本的に「定期的に塗替えが必要な外壁材」は、塗装によって仕上げ・保護されているものです。もともとの素材のままでは紫外線や雨、風などに弱い性質を持っているため、塗装は塗膜によって外壁材を守る役割を担っています。

代表例

  • 窯業系サイディング:板自体はセメント質で水を吸いやすい → 表面の塗膜で防水性を確保
  • モルタル:セメントと砂の塗り壁 → 塗装で水を弾くようにしないとすぐひび割れや雨水浸入
  • ALCパネル:気泡があるため吸水性が非常に高い → 塗膜による防水が必須
  • 金属サイディング:金属自体は丈夫でも、塗膜が剥がれると錆びが発生 → 塗装で防錆性を維持
  • 木材:吸水性が高く、紫外線や雨風に弱いう→塗装することで腐食や変色・割れ、反りを防ぐ

もちろん例外もある

一方で、必ずしも「外壁材=塗装仕上げ」とは限りません。

代表例

  • タイル:素材自体は焼き物で耐久性が高く、塗装は不要。ただし「目地部分」や「接着材」は劣化するので補修が必要。
  • 一部の天然石・レンガ:素材そのものに耐候性があるため基本的に塗装はしない。ただし汚れ防止や保護のためにクリア塗装をする場合もある。

このようにタイルやレンガなど素材自体の耐久性が強いものは塗装は必要ありません。ただし、塗装以外の目地を保護するシーリングや付帯物など外壁材以外の補修は必要です。

外壁材を塗膜がしっかりコーティングしてくれることで、外壁材の耐久性は長くなる

外壁材における塗装の役割は見た目だけでなく、外壁材をそのものを紫外線や雨風などの外的刺激から守ること。ただし、その塗料も紫外線が大敵であり、外的刺激により効果は薄れていくものです。外壁のコーティングである塗膜が薄くなったり、破損したりすることで、外壁材が影響を受けることはもちろん、長く放置することで住宅の躯体にまで影響を及ぼした場合、雨漏りなどの症状につながるのです。

コスパを意識するなら外壁塗装のタイミング見極めが重要

外壁塗装の目安は築10年

一般的に外壁塗装の目安は「10年」と言われています。そのため、家を建てて10年建つ方は、そろそろ塗替え他のタイミングだと考えましょう。

高耐久サイディングなど10年を超えるものもある

今は高耐久を謳っているサイディングもあり、塗替えが必要な外壁材でも一概に10年とは言えないものもあります。

そのため、住宅を建てた際にメーカーに外壁のメンテナンスの期間や方法などを事前によく聞いておくことが大切です。

劣化症状である8つの項目を見逃さない

注意したい外壁の劣化症状

8つの症状どれかに当てはまる際は、一度塗装業者などに外壁の診断をしてもらうことが大切です。

外壁の塗替えの目安として築10年以上経っていることに加え、劣化症状が実施に起きている場合は、できるだけ早めにメンテナンスを検討しましょう。

劣化症状が塗膜までで収まっている場合と、外壁材もしくは住宅の躯体にまで及んでいる場合は、補修費用は高額なものになる場合があるため、注意が必要です。結果、定期的なメンテナンスは都度都度お金がかかりますが長い目で見た場合、一番コスパが良いと言えます。もし、いずれ住宅の売却を考えている方であれば、定期的なメンテナンスがされている住宅の方が売却しやすいとも言えます。

高意匠サイディングは早めのメンテナンスが必要

ヒビ割れや、錆、または根深いカビなど外壁材まで劣化症状が進んでいた場合、その部位の補修や塗替えを行い補修します。ただし、デザイン性の高いサイディングの場合、補修によってもともとのデザインが損なわれることも。

そのため基本高意匠サイディングのデザインを活かす場合は、クリア(透明)塗装を行うのですが、劣化症状が起きる前の早めのメンテナンスが重要です。

外壁の診断はプロに任せる

メンテナンスの時期や劣化症状が見られたら、ハウスメーカーや塗装業者にて外壁を診てもらうことで、

・塗替えのタイミングはいつか

・早急に対応すべき劣化症状は何か

などが分かります。その際に、外壁診断や現地調査などは基本的に無料で行っており、現地に見に来てもらったからといって絶対に契約をする必要はありません。

外壁の状態を知ること、また金額の目安が分かることで、計画的にメンテナンスを行うことができます。

外壁塗装の際により長持ちするために検討すべきこと2点

外壁を塗り替えるにしても、足場代だけでも結構な金額がかかります。10年毎に塗り替えることが理想的ではありますが、2つのことを意識するだけで、より長持ちし、結果更にコスパの良いメンテナンスが実現できます。

グレードの高い塗料を選定する

塗料には様々なグレードがあることをご存じですか?グレードによって耐久年数も異なります。

塗料の種類耐久年数
アクリル5~8年
ウレタン7~10年
シリコン10~13年
フッ素15~20年
無機塗料20~25年

アクリル塗料などは今はあまり使われることはなく、シリコンが標準的なグレードになりますが、ラジカル制御型シリコンなど通常のシリコンよりも耐久年数の高いものなどもあり製品により様々です。その中でも無機塗料の耐久年数は群を抜いて高く、その分費用も高くなりますが、シリコンの約倍の長さの耐久性を誇るためおすすめ

中間色など汚れの目立ちにくい色で塗装する

人気色でもあるアイボリーやベージュなどの中間色。家を明るく彩ってくれる上に合わせやすいことからよく使用されますが、汚れが目立ちにくいという点も人気である理由の一つです。

逆に汚れが目立つ色としては白や黒などの原色の色になります。

まとめ

タイルやレンガなど塗装を必要としない外壁材以外は、外壁塗装は外壁材を守るためには欠かせないものであり、塗料のグレードにより耐久年数は10~25年と様々です。

注意すべき劣化症状やメンテナンス時期の10年を超えて年数が経過し、塗膜を超えた外壁材もしくは躯体の損傷があった場合は、修繕費が高額になる可能性やもともとのデザイン性などが活かせないケースなどがあります。

気になる場合は塗装業者やハウスメーカーに一度外壁診断をしてもらうことをおすすめします。

大分市を中心とする塗装専門店である株式会社佐藤塗工は、戸建ての塗替えから、大型マンション、公共工事まで様々な工事を受注しており品質の高い工事を行っています。

現地調査から見積もりまでもちろん無料ですので、お気軽にご相談ください。

佐藤塗工の施工実績

よく読まれている人気のコラム

【大分市】プロタイムズ鶴崎支店

この度(株)佐藤塗工は戸建ての外壁塗装部門において(株)アスティックペイントと業務提携し、(株)佐藤塗工 プロタイムズ鶴崎支店となりました。これまで…

大分の戸建住宅の外壁塗装は
佐藤塗工におまかせください!

見積もり調査など無料ですので、お気軽にお問い合わせください(月〜金 9:00-17:00) 見積もり調査無料!(月〜金 9:00-17:00)