大分市K様邸 屋根防水・鉄部塗装工事を行いました
- Before
- After
今回は屋上の防水塗装と鉄部塗装を行いました。
施主様お悩みポイント
- 部屋天井雨漏り
- 鉄部のさび
- 軒天(天井)の爆裂
- 屋上の既存塗膜の膨れ
塗替えポイント
部屋の天井に雨漏りが見られることから、屋上の防水層をまず確認したところ塗膜の膨れが多数見られました。漏水検査も行ったところ、塗膜の劣化による漏水と銅製手すりの主柱の根本からも漏水が認められました。
施主様とも相談のうえ、屋上塗膜の膨れ箇所を全て撤去したあとに、ウレタン塗膜防水工事を提案しました。
ウレタン塗膜防水工事とは、液体状のウレタン樹脂を何度も塗り重ねることで防水層を形成し、雨水などの浸入を防ぐ防水工事です。耐久性が高く、複雑な形状の場所でも使用できるというメリットがあります。ただし、全て手作業で塗膜を重ねていくため、経験や知識がない業者が行うと塗膜の厚さが一定でない、または十分な膜厚に達していないなど施工不良になりやすいというデメリットもありますので、依頼する業者を選定することが大切です。
屋上高圧洗浄と下処理
まずは高圧洗浄にて汚れを落としていきます。
漏水の原因となっている銅製手すりの根本もしっかり汚れを落とします。
塗膜が膨れていた部分はこのように全て手作業で膨れた部分を取り除きます。
塗膜の膨れを除去した部分は、凸凹になって下地がむき出しになっている状態なので、下地補修をしていきます。その他ひび割れなど、雨漏りの原因となるので一緒に補修を行います。
破損部分の下処理が終了したら、下地であるプライマーを塗っていきます。
下地を丁寧に塗り込むことで、上塗りであるウレタン防水が下地に吸収されることを防ぎ、さらに塗膜の密着性を高めてくれます。
こちらは専門用語で『ドレン』と呼ばれる雨集水口です。
既存防水層からの雨漏りもこのドレン周辺からが多く、ドレン周辺部が防水工事にとって大変重要になります。
古いドレンの上から新しい改修ドレンを被せ設置完了!
新しい改修ドレンの周りには少し隙間ができるので雨水が入らないよう防水処理も施します。
屋上 ウレタン塗膜防水
下処理から下塗りまで終わったら、ウレタン防水塗装を始めます。
細かい部分は手作業で塗って行きます。
屋上全体の一回目の塗り込みが終わりました。銅製手すりの根本にもしっかり塗り込んでいます。
続いて2層目を塗っていきます。
厚みが均等になるように丁寧にそしてしっかり塗っていきます。
ウレタン塗膜防水層の施工完了です!
最後はトップコート(防水保護層)を塗布していきます。トップコートは塗り重ねてきたウレタン防水(防水層)を紫外線などから保護する役割を持っています。
こちらは手作業でトップコートを塗っていきます。
全ての工程完了です!!
銅製手すりなど鉄部塗装
鉄部はサビが全体的に出ていたので、サビをしっかり落としていきます。
下処理が終わったら錆止めを塗っていきます。
全ての鉄部に錆止めを塗ったのちに、上塗りで仕上げていきます。
鉄部塗装も全て完成です!
最後に
住宅やアパートなど防水工事にもさまざまな種類があり、建物の状態や形状・予算に合わせてより費用対効果の高い工法が大切です。安く簡易的な工事で、数年後に再び雨漏りが起きては大変です。
塗装だけでなく防水工事も、何社か見積りをとりそれぞれの工法などを比べてみるといいでしょう。大分県の佐藤塗工は外壁塗装だけでなく防水工事も得意としており、安心しておまかせください。現場調査・御見積は無料ですのでお気軽にお問合せください。
今回実施した工事内容について
- 施工場所
-
大分県大分市羽屋
- 施工期間
- 2017年7月 工事期間1週間
- 屋根外壁材質(使用塗料)
-
屋根 : ウレタン塗膜防水
- 使用塗料グレード
-
屋根 : ウレタン
- 施工費用
-
約150万(税込)
お客様アンケート
当社に依頼する前に、どんなことで悩んでいましたか?
漏水や天井の剝がれが年々ひどくなっていたので、まずはどこに依頼すればいいか悩みました。
今回当社をお選びになられた理由をお聞かせください。
友人の紹介でしたので安心してお願いできました。
工事中良かったこと、ご不満なことはありましたか?
信用していましたので不安はありませんでした。
仕事もとても良かったです。
礼儀正しい人ばかりで良かったです。