大分市Y様邸 外壁塗装・屋根塗装・小庇板金塗装を行いました
- Before
- After
今回は経年劣化にて塗膜の剥がれや巣穴ができている戸建て住宅を塗装しました。
施主様お悩みポイント
屋根・外壁の汚れ
各所鉄部の錆
塗膜の剥がれ
現地調査にて詳しく調査させていただきましたが、全体的に経年劣化が目立つ状態でした。
塗装ポイント
今回の住宅は屋根はセメント瓦、外壁はモルタルのリシン仕上げとなっています。(※モルタル外壁をよく詳しく知りたい方はこちらのコラムへ)施主様の気にされている外壁や屋根の汚れや剥がれ、鉄部の錆以外にもセメント瓦には表面に巣穴と呼ばれる細かい穴が多くみられる状態でした。また外壁の一部が崩れている部位もあり補修が必要です。
このようなケースでは補修以外にも外壁や屋根の塗替え前の下地処理がとても大切となってきます。
外壁塗装
高圧洗浄後にまずは外壁が破損している部位から補修していきます。
リシン吹き付けの外壁になりますが写真のように深いヒビが入っていたり、割れていたりかけている部位がところどころ見られています。外壁の角や下端部分は経年劣化にて割れや欠けが起きる場合がありますが、放置していると欠けた部分から雨水などが入り込み欠けの範囲が広がっていくことがあります。
欠けている部分はモルタル補修し仕上げていきます。
破損部位の補修以外にも、塗膜の剥がれが見られた部位は上から塗装してもまたすぐに剝がれてくる原因になるため、上記の写真のように一度すべての塗膜を手作業で剥離して塗替えを行っています。
補修終了後に下地塗布、上塗りへと移っていきます。
細かいひび割れや表面の凹凸の処理のためにも、柔軟性のある微弾性フィラーの塗料を厚塗りで仕上げています。
屋根塗装
屋根は汚れ以外にも巣穴と呼ばれる細かい穴が無数にあいている状態でした。
通常は、下塗りから上塗りまで3行程(3回塗り)を経て仕上げますが、巣穴が多くみられることから穴を埋めるために1行程増やし4行程(4回塗り)とし厚膜仕様としました。
施主様の希望で、セメント瓦の巣穴をなるべく目立たなくしてほしいということでしたので、今回は中塗りにPSパウダーを混ぜ吹き付けをしました。塗料に細かい砂骨を混ぜることで巣穴の穴を埋め目立たなくしてくれるものです。巣穴が完全に消えるわけではありませんが、目立たなくなる効果があります。
PSパウダーを混ぜ4行程で仕上げきれいになりました。
瓦の巣穴って?
セメント瓦についてはこちらのコラムをご参照ください。セメント瓦の材料であるコンクリートは水や細骨材などから構成されています。セメント瓦の表面を保護している塗膜が雨風や紫外線にてはがれてくることで、中のコンクリートがむき出しとなることで様々な症状が出てきます。
その中の一つが表面に無数の細かい穴が開く、通称「巣穴」と呼ばれる症状です。セメントの砂等が雨風によって少しづつ削られ無数の穴が開いたような状態になります。ここまで症状が進むと元には戻せませんので、表面の塗膜の耐久年数である10年以内には再塗装が必要です。
鉄部塗装
小庇板金など鉄部の錆が多く出ている状況でした。
洗浄後に錆を手作業で可能な限り落としてから塗装に入ります。下地には錆止めが入ったものを使い塗装で仕上げました。
おわりに
住宅の経年劣化から起きる症状は様々です。外壁の塗膜の剥がれがある、雨漏りがある、外壁の欠けや汚れ、屋根の塗膜の剥がれ、無数の穴が開いている、瓦が欠けているなど。瓦も外壁も表面を保護しているものは塗料です。その塗料が雨風や紫外線にて徐々に薄くなったり剝がれたり、色褪せたりする経年劣化はどうしても避けることができません。
そのため、様々な不具合が起きる前に表面の塗膜の耐久年数である10年から15年以内の塗替えを検討することをお勧めします。
大分市の佐藤塗工は地元の企業として創業70周年を超えました。ビルや官公庁、大型ビルなどはもちろん戸建てにも対応しておりますので、塗替えをご検討の方は無料の現地調査や見積もりなど気軽にお声かけください。施工後のメンテナンスやご相談にも対応しておりますので、塗替え後も長期のパートナーとして安心してお付き合いさせていただきます。
今回実施した工事内容について
- 施工場所
-
大分県大分市中津留
- 施工期間
- 2019年5月 工事期間2週間
- 屋根外壁材質(使用塗料)
-
屋根 : セメント瓦(リリーフNADシリコン)
外壁 : リシン面(ダイナミックTOP)
- 使用塗料グレード
-
屋根 : 弱溶剤形シリコン
外壁 : ラジカル形水性シリコン
- 施工費用
-
約138万円(税込)